FIRE(Financial Independence, Retire Early=経済的自立と早期リタイア)という言葉を耳にする機会が増えています。好きな仕事だけを続けたり、早めにリタイアして趣味や家族との時間を大切にしたり——そのためには資産形成と「節税」の知識が欠かせません。今回は、そんなFIREを目指すうえで注目されている「NISA」と「iDeCo」の制度を徹底活用する方法を、初心者から中級者向けにわかりやすく解説します。
そもそもNISAとは?
NISA(少額投資非課税制度)は、投資による運用益が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などの運用で得た利益(配当金や譲渡益)には約20%の税金がかかります。しかしNISA口座で保有している対象商品からの利益は、一定の金額まで非課税となるので、資産形成に非常に有利です。
NISAにはこれまで「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」がありましたが、2024年からは制度が大幅にリニューアルされ「新NISA」に一本化されました。非課税保有期間や拠出上限額が拡充され、資産形成を後押しする内容になっています。制度が変わることでややこしく感じるかもしれませんが、「利益に税金がかからない仕組み」自体は変わらず大きな魅力です。
つみたてNISAの魅力
多くの方が利用しているのが「つみたてNISA」です。金融庁が厳選した一定の基準を満たす投資信託やETFに積立投資することで、長期・分散投資をしながら非課税の恩恵を受けられます。
少額から始められる
月々1,000円〜1万円程度など、自分の予算に合わせて設定できるのが魅力です。
コストが低めの商品が多い
つみたてNISA対象商品は信託報酬などのコストが比較的安いものが中心。長期投資では、コストを抑えることが重要です。
長期投資に向いたラインナップ
インデックス型の投資信託など、初心者でも比較的リスクを抑えて運用できる商品が多いです。
つみたてNISAは非課税で運用できるため、まさに「コツコツ積み立てて大きく育てる」という資産形成にピッタリです。
iDeCoってなに?
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を拠出し、自ら商品を選んで運用する年金制度の一種です。iDeCoの大きな特徴は「掛金・運用益・受取時」の3つで税制優遇があることです。
掛金が全額所得控除の対象
例えば年間24万円を拠出した場合、課税所得が24万円分減るため、所得税・住民税が軽減されます。
運用益も非課税
通常の投資と同じく、配当金や運用益には約20%の税金がかかりますが、iDeCo口座での運用益は非課税です。
受取時も控除を受けられる
一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、税金の負担を軽減できます。
ただし、iDeCoは60歳以降になるまで原則として資金を引き出せないため、「長期でじっくり運用する」ことが前提の制度です。将来の年金を手厚くしつつ、節税効果も得られる点が大きな魅力です。
NISAとiDeCoの使い分け
それぞれのメリットをまとめると、以下のようになります。
NISAのメリット
- いつでも引き出し可能
- 非課税投資枠がある
- 運用益が非課税
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得控除
- 運用益も非課税
- 受取時に税優遇される
資金を“いつでも使える自由度”を重視するならNISA、老後資金を“がっつり節税しながら”準備したいならiDeCoが有効です。両者を組み合わせることで、短期・中期・長期の目標に合わせて資金を振り分けることができ、より効率的にFIREを目指すことが可能になります。
FIREを目指すにはどう活用する?
FIREの実現には「投資効率を高める」「税金を抑える」「支出をコントロールする」の3つがカギです。
投資効率を高める
つみたてNISAやiDeCoを使い、運用益非課税の枠を最大限活用しましょう。余裕があれば新NISAの成長投資枠の活用も検討し、株式やETFへの投資枠を広げるのも一手です。
税金を抑える
iDeCoの所得控除を利用することで、節税効果を享受しながら資産を増やせます。掛金をどの程度まで拠出できるか、勤務先の企業型DC(企業型確定拠出年金)との兼ね合いなど、制度を確認して最適な拠出額を決めましょう。
支出をコントロールする
FIREを目指すには、収入に対して支出を抑えることが欠かせません。節税を最大限活かしつつ、投資に回せるお金を確保できる家計管理が大切です。
初心者がやりがちな失敗と対策
失敗1:投資リスクを十分に理解しない
「NISAやiDeCoだから絶対に損をしない」というわけではありません。あくまで“税金が優遇される仕組み”であり、投資商品自体のリスクは存在します。分散投資や積立投資を心がけ、リスクを抑える工夫をしましょう。
失敗2:途中でやめてしまう
つみたてNISAやiDeCoは長期投資が前提です。短期間で結果を求めてしまうと、思うように資産が増えず投資をやめてしまう人もいます。長期的な視点を持ち、続けることが大切です。
失敗3:制度変更や制度内容を知らない
2024年から始まった新NISAをはじめ、iDeCoの拠出限度額の変更など、制度は時代に合わせてアップデートされています。最新情報をこまめにキャッチアップすることで、最大限の恩恵を受けられます。
まとめ:節税しながら着実に資産形成を
NISAとiDeCoは、投資のリターンを上げやすくし、節税効果を受けながら資産形成ができる心強い制度です。どちらも無理なく続けることが大切で、特にiDeCoは60歳まで引き出せない分、「確実に老後資金を積み立てる」という強制力が働く点がメリットともいえます。
FIREを実現するには大きな資産が必要ですが、いきなり大きな額を投資するのはリスクが高い場合もあります。まずは少額からスタートし、つみたてNISAやiDeCoを利用して着実に資産を増やしましょう。長期投資の効果は大きく、節税メリットも重なれば、将来的に大きな差となって現れます。
FIREの道は一日にして成らず。日々の積み重ねが将来のゆとりある生活を作ります。ぜひNISAやiDeCoの仕組みをうまく活用して、無理なく、しかし確実に、あなたのFIREを目指してください!