
FIREって、「FI」と「RE」に分かれるんだね~
最近話題の「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」に憧れつつも、「自分には難しそう…」と感じていませんか?実際、完全に働かずに生きる早期リタイアを達成するハードルは高いです。しかしFIREの前半部分であるFI(経済的自立)にまず焦点を当てれば、現実的かつ大きなメリットを得られます。本記事では、FIREの現実と困難、まずFIを目指す重要性、FI達成の具体的方法、そしてFIを達成した人々の体験談やメリット・注意点について解説します。「FIREは無理かも…」と思っている方も、「まず経済的自立なら自分でも実現できる!」と前向きになれるはずです。
FIREの現実とハードル
完全なFIREの実現は非常に難易度が高いのが現実です。FIREとは「十分な資産運用益で生活費をまかなうことで早期退職する」ことですが、そのためには膨大な資産が必要になります。一般に年間生活費の25倍の資産が目安と言われ、例えば年間支出が350万円なら約8,750万円が必要です。
日本の平均的な世帯支出(約335万円/年)でも必要資産は8,375万円ほどになります。
ある調査では、FIRE達成に必要な資産額の回答は「5,000万円~1億円」が最多で、平均約1億900万円という結果もあります。
このようにほぼ1億円前後もの資産を、20~40代のうちに築くのは簡単ではありません。
また、資産運用のリスク管理の難しさも大きなハードルです。FIRE達成の根拠として「4%ルール」(資産の4%を毎年取り崩せば資産が減らない)が有名ですが、これは過去の米国市場の実績に基づく目安に過ぎません。専門家からは「日本で4%ルールをそのまま信じるのは危険」との指摘もあり、将来にわたり安定して年4%の運用益を得続ける保証はありません。実際、年4%の利回りを安定維持するのはハードルが高く、無理に高リターン商品に投資すれば損失リスクも高まります。運用中に市場暴落があれば資産が大きく目減りし、計画が崩れてしまう可能性もあります。
このような資産額の大きさとリスク管理の難しさから、完全な「不労所得だけで暮らすFIRE」は非常に困難です。だからこそ、いきなり早期リタイアまで考えるのではなく、まずはFI(経済的自立)を目指すことをおすすめします。十分な資産収入で生活費を賄える状態(FI)になれば、仕事を続けるか辞めるかを自分で選べる自由が生まれます。FIREが難しくともFIまで到達できれば、無理に退職しなくてもお金の不安に縛られない生き方が実現できるのです。
FI(経済的自立)を達成する方法
それでは、現実的な目標であるFIを達成するには具体的にどうすれば良いかを見ていきましょう。ポイントは大きく分けて「支出の最適化」「資産運用の活用」「収入アップ(副業等)」の3つです。それぞれをバランスよく実践することで、着実に経済的自立に近づけます。
生活コストの最適化 – 徹底的な節約と固定費削減
まずは支出を見直し、生活コストを最適化することがFIへの第一歩です。収入を劇的に増やすのは難しくても、支出を減らすことは誰にでも実践できます。家計簿をつけて無駄遣いを洗い出し、通信費・保険料・サブスクなどの固定費を徹底的に削減しましょう。
例えば、ある共働き夫婦は経済的自立を目指して予算管理を徹底し、それまでの生活費の50%を貯蓄・投資に回すことに成功しました。大きな支出(住居や車の購入)は先延ばしにし、図書館や中古品の活用など創意工夫で支出を最小化したのです。
また、収入が上がってもすぐ生活水準を上げないことも重要です。人は収入に合わせて支出も増えがちですが(「ライフスタイルのインフレ」に注意)、ある人は「収入が増えても生活レベルは上げず、増えた分は自動的に投資する」ルールを守り、資産を着実に増やしました。
このように生活コストを抑え高い貯蓄率を維持することが、FI達成への土台となります。
株式投資を活用した資産運用 – インデックス投資や高配当株で資産形成
支出最適化で生み出した余剰資金は、賢く資産運用に回して増やすことが大切です。ただ預金するよりも、長期投資でお金自身に働いてもらいましょう。具体的には、株式や投資信託への長期投資が有効です。初心者にはインデックスファンドへの積立投資がおすすめです。例えばS&P500や全世界株式などの指数連動型ファンドに毎月コツコツ積み立てれば、時間を味方に安定した資産成長が期待できます。
実際、資産形成に成功した人の多くはインデックス投資を基本戦略にしています。ある小規模ビジネスのオーナーも、得た利益の一部をインデックスファンドに回し長期的な安定収入源を構築しました。
高配当株や高配当ETFへの投資もFIを目指す方法の一つです。配当利回りの高い銘柄に投資すれば、定期的な配当収入で生活費の一部をまかなえます。
高配当ETFの利回りはおおよそ年4%前後が目安とされ、これくらいであれば比較的安定した配当収入が期待できます。ただし配当利回りが極端に高い銘柄はリスクも高いため注意が必要です。
銘柄分散や業種分散を図り、減配リスクにも備えましょう。インデックス投資で資産規模を増やしつつ、高配当株でキャッシュフローを得るなど、自分に合った運用スタイルで資産を着実に育てることがFIへの道です。
副業やスモールビジネスで収入アップ – 複数の収入源を持つ
支出を減らし運用で増やす一方で、収入自体を増やす工夫もできればFI達成がぐっと近づきます。本業の昇給や転職も一つですが、ここでは副業や小規模ビジネスによる収入アップに注目しましょう。会社員の給与一本に頼らず複数の収入源を持つことで、収入アップとリスク分散の両方に繋がります。
昨今は政府の後押しもあり副業解禁の流れが進んでいます。空いた時間で自分の得意分野を活かした副業に挑戦してみましょう。ライティング、プログラミング、デザインなどのスキル系、あるいはブログ・YouTube等の発信系、副業にも様々な種類があります。最初から上手く稼げなくても継続が大事です。実際に「ポイ活から始めてブログを開設し、最初はほぼ収益ゼロだったがコツコツ続けて月3~5万円の副収入を得るようになった」という体験談もあります。月数万円でも本業以外の収入があることは大きな安心感になるものです。
副業で月5万円稼げれば年間60万円、10年で600万円もの資産を作れる計算です。
このように副業収入をすべて貯蓄・投資に回せば、資産形成の加速につながります。
さらに副業が軌道に乗れば将来的に独立したり小さなビジネスに発展させたりする選択肢も生まれます。本業+副業の「複線的なキャリア」は収入面でも精神面でも安定感をもたらし、FI達成後のライフプランにも幅を持たせてくれるでしょう。
FIを達成した人の体験談:現実に経済的自立は可能か?
「とはいえ本当にFIなんてできるの?」と思う方のために、実際にFIを実現した人たちのエピソードを紹介します。必ずしも全員が豪速球で早期リタイアしているわけではなく、FIを活かして各自の望む働き方・暮らし方を選択している点に注目してください。
ケース1:40代でFI達成、「会社員を辞めず精神的自由を得た」男性
ある男性は40代後半で目標としていた資産額を築き上げ、経済的自立(FI)を達成しました。しかし彼はすぐには会社を辞めず、引き続き会社員として働く道を選択しました。その理由は、FIを得たことで仕事に対して「自分に正直に働ける」という精神的自由を得られたからだと言います。
経済的な不安が消えたことで、会社の都合や上司の意向に怯えながら働く必要がなくなり、自分の信念に基づいて堂々と仕事に向き合えるようになったのです。
「会社をいつでも辞められる」という心の余裕があるからこそ、かえって仕事を続ける選択ができたとも語っています。結果的に、その後もしばらく働き続けて資産はさらに増え、満を持して完全リタイアを果たしたそうです。FIを達成したおかげで得られた最大のメリットは「精神的な余裕」だったという彼の言葉は印象的です。
ケース2:平均的な収入でも「好きな仕事だけ続ける」サイドFIREを実現した女性
「早期リタイアはしないけれど、お金のためではない好きな仕事だけを続けたい」というスタイルを実現した人もいます。例えば都内在住の女性・まなさん夫妻は、贅沢を抑えて資産形成を進め、生活費の一部を資産運用益でまかなうサイドFIREを達成しました。
サイドFIREとは「お金のために働く必要がない状態で、自分のやりたい仕事は続ける」生き方です。まなさんは2014年に結婚した際、夫の勧めで積立NISAによる投資を開始。生活コストを抑えつつ着実に資産を増やし、完全リタイアはしないものの経済的な不安なく好きな仕事に取り組める状態を実現しました。現在はフルタイムの会社勤めを離れ、自身のやりたい仕事やプロジェクトに注力しているそうです。「平均年収レベルでも工夫次第でFIは可能。大事なのは『どうすればできるか』と前向きに考え続けること」とまなさんは語っています。
ケース3:目標資産に到達し早期退職を選んだ人の戦略
中には計画通り資産を築き上げ、実際に早期リタイア(完全FIRE)を遂げた方もいます。例えば名古屋在住のKさん(40代、妻と2人暮らし)は、新卒で就職後すぐ「サラリーマン生活に限界」を感じ投資家を志しました。株式投資を中心に100冊以上の投資本で勉強し、試行錯誤しながら資産を拡大。さらに自宅兼投資用に購入していたタワーマンションを売却して大きな利益を得たことで、2018年に目標資産額に到達し会社を退職、念願のFIRE生活に入ったそうです。
彼はFIRE達成のポイントとして「目標資産額を明確に決め、支出の最適化で入金力を上げ、ひたすら資産運用に回す」という3ステップを挙げています。実際に退職後はブログやSNSでFIRE生活の発信をしつつ、資産運用と配当収入で暮らしています。もっとも、「会社を辞めてすぐは本当にこれで良いのか深く考えた」とも述べており、早期リタイアには綿密な計画と覚悟が必要だと実感したそうです。
以上のように、FI達成後の道のりは人それぞれです。ポイントは、経済的自立を手にしたことで自分の望む生き方を選べていることです。会社に縛られずに済むからこそあえて働き続けたり、好きな仕事だけを続けたり、思い切って完全リタイアしたりと、FIが人生の選択肢を大きく広げているのが分かります。
FIを目指すメリットと、早期リタイア(RE)を検討する際のポイント
最後に、経済的自立(FI)を目指すことのメリットと、実際に早期リタイア(RE)を考える場合の注意すべきポイントを整理しましょう。FIを達成すること自体がゴールではなく、その先の人生を充実させる手段です。メリットとリタイア時の注意点の双方を理解し、賢くプランニングすることが大切です。
FIを達成するメリット
① 精神的な余裕が生まれる: 充分な資産による支えができると、お金の不安から解放されます。職場で理不尽な要求にノーと言えたり、嫌な仕事を無理に続けなくても良くなったりと、心の自由度が飛躍的に高まります。
FIを達成した人の多くが「将来への安心感」「プレッシャーからの解放」といった精神的メリットを挙げています。経済的な土台があることで人生の選択肢が増え、何事にも萎縮せずに向き合えるようになるのです。
② やりたいことに集中できる: お金のためにイヤイヤ働く必要がなくなるため、本当に自分が情熱を持てることに時間とエネルギーを注げるようになります。
例えば社会貢献活動や創作活動、家族との時間など、これまで収入優先で諦めていたことにも挑戦できます。実際、あるFI達成者は退職後に地域コミュニティへの奉仕や教育プログラム立ち上げに尽力し、人生の充実感を得ているそうです。FIは豊かな人生を送るための手段と言えるでしょう。
③ 働き方の自由度が増す: FIを達成すれば、働くか働かないかさえ自分で選べます。たとえ完全リタイアしなくても、「好きなこと・得意なことを仕事にして、収入はそこそこでOK」というゆとりある働き方が可能です。
実際、ある程度の資産を築けば収入が多少減っても無理なく暮らせるため、好きな仕事をストレスなく続けられるという選択肢が生まれます。
嫌な仕事を無理に続ける人生より、自分のペースで働ける人生の方が幸福度は高まるはずです。「働かなくてもいいけどあえて働く」という心境になれるのもFIの恩恵でしょう。
早期リタイア(RE)を目指す際の注意点
実際に「会社を辞めて完全リタイアしよう」と考える場合、いくつか注意しておきたいポイントがあります。せっかくFIを達成しても準備不足でリタイア後に困っては本末転倒です。以下の点に気を配り、万全の計画を立てましょう。
① 医療費・保険の備え: 会社を辞めると厚生年金や健康保険から抜けるため、公的保険料は全て自己負担になります。
例えば国民年金保険料は現在月約16,610円(年間約20万円)で、扶養の配偶者がいればその人の分も同額かかります。
健康保険も会社員時代のような補助がなくなり、国民健康保険料を自分で納める必要があります。所得によりますが年間数十万円程度の負担になるケースもあります。
退職後2年間は会社の健康保険を任意継続する選択肢もありますが、それでも保険料は全額自己負担です。
早期リタイアを検討する際は、これら保険料や医療費を含めた支出増を織り込んだ資金計画を立てましょう。高額医療費や介護のリスクにも備え、必要なら民間保険の検討も重要です。
② 社会的つながりの維持: 働かない生活に入ると、職場というコミュニティがなくなります。人によっては孤独感を感じることもあるでしょう。
特に周囲の友人知人がみな働いている中で自分だけリタイア生活を送ると、話題や価値観のギャップから疎外感を持つケースもあります。
そのため、リタイア後の生きがい作りや人との交流計画はとても大切です。趣味のサークルに参加したり、ボランティアや地域活動に加わったりして、新たな繋がりを持つよう意識しましょう。
家族がいる場合は、一日中家にいることでストレスが生じないようお互いの時間を尊重する工夫も必要です。仕事以外の居場所を持っておくことが、早期リタイア後の充実度を大きく左右します。
③ 資産運用のリスク管理: 早期リタイア後は、自分の資産を取り崩しつつ長期間生きていくことになります。その際、資産運用プランの慎重な管理が欠かせません。リタイア直後に市場暴落が起こると、その後の運用に大きく響く(シーケンスリスク)ため、資産配分は株式100%のような攻め一辺倒では危険です。株式と債券をバランスよく保有したり、現金クッションを数年分用意しておくなど、ポートフォリオを守りの姿勢に調整しましょう。また運用前提の利回りは控えめに見積もることが大切です。米国で提唱された4%ルールも、日本ではそのまま当てはまらない可能性が高いとされています。想定外のインフレや税制変更などもあり得るため、「これだけあれば絶対安心」と思い込まず定期的に資産状況をチェックする習慣を続けてください。
必要に応じてリタイア後もアルバイトや副業で多少の収入を得ることも選択肢に入れると、資産の目減りリスクに柔軟に対処できます。
以上、FIREの厳しさとFIの重要性、そしてFIの実現方法やその先のメリット・注意点について見てきました。FIRE達成は簡単ではありませんが、まずはFI(経済的自立)に照準を合わせれば手が届く現実的な目標になります。堅実に支出を減らし、コツコツと投資で資産を増やし、副業で収入の柱を増やす——この積み重ねで、あなたも数年~数十年後には経済的自立というゴールに到達できるでしょう。FIを達成すれば、「仕事を続けるか辞めるか」「どこでどのように暮らすか」といった人生の選択肢が飛躍的に広がります。
お金のストレスから解放され、やりたいことに自由にチャレンジできる喜びは何にも代え難いものです。
たとえ今「FIREなんて自分には無理」と感じていても大丈夫。
今日からできる節約や投資から一歩ずつ始めて、まずはFIの実現を目指してみましょう。
経済的自立への道のりで得た知識や習慣は、それ自体があなたの人生の財産になります。
FIを手に入れた先には、きっと今まで想像もしなかったような自由で充実した未来が待っているはずです。ぜひ前向きにチャレンジしてみてください!